SMART BASEBALL!

ある野球好きのブログです。

下半身の使い方(バッティング)

「下半身を使え」「バッティングは下半身だ」

指導者がよく使う言葉ですよね。

では、バッティングにおける「下半身が使えてる」状態とは何なんでしょうか?

 

よく言われるのは、後ろから前へ体重移動をする、とか逆に体重移動はあまりなく、軸足を回転させて打つとか言われることが多いのではないでしょうか?

 

私は、どちらもある意味では、正解だし、間違っていると思います。

 

 

私の考えでは、「脚が斜めになっている」ことが「下半身を使えている状態」だと思います。

 

脚が「斜め」?

 

解説しましょう。

 

脚が斜めとは、

 

まず、バッターが振り出す直前に後ろ脚(いわゆる軸脚)が地面に対して斜めになっていること。右打者を一塁側ベンチから見ると右脚がこうです↙

 

そして、振り出した時に前脚(踏み込み脚)はこうです↘

 

これが出来ていれば何がいいのか?

まず、地面に右脚がこう↙力を伝えることにより、こんな↗力が体に跳ね返ってきます。

その結果、体は前方に移動し、左足が踏み込まれます。その時左脚をこう↘踏み込むと、こんな↖力が体に跳ね返ってきます。そのエネルギーが返ってきた時にバットを振りだすと、バットに伝わるエネルギーが増大されることでしょう。

 

体重の右足と左足の体重の配分ですが、

右脚で斜めに押してる時   右:左=10:0

左脚が踏み込まれた時右:左=0:10

です。

 

打つ瞬間には後ろ足には体重は、ほぼかかっていないはずです。体重計を後ろ足で踏んでスイングすると、前足が踏み込まれた瞬間には、目盛りはZEROを指すはずです。

 

前足が着地した後は、体幹が主導となりスイングが開始されます。スイング時体重がかかっていない後ろ足はつま先立ちの状態(打者によっては完全に浮く)になり、いわゆる遊脚となります。そしてスイングによって自由に動かされます。

 

例えば、外の球を打つときには後ろに引かれたり、泳がされたときには前足について引きずられたり、差し込まれたときには回転したり。

 

前足に全ての体重が乗り、むしろ前脚が軸脚となることで、自在な対応を実現してくれるはずです。

 

 

ちなみに足をあげて打つかすり足で打つかは大きな問題ではありません。(これはどちらかと言えばタイミングの問題)

 

長々と書きましたが、結論は至ってシンプル。

下半身の使い方とは、

後ろ脚でこう↙押す(右:左=10:0)

前脚でこう↘受け止める(右:左=0:10)

 

反論異論お待ちしております。

 

 

 

再考 最短距離でバットを出せ

「構えたところから最短距離で振りなさい」

皆さんはこの指導をどう思いますか?

「時代遅れ」?「間違いない」?

 

プロ野球選手でもいろいろな意見がありますよね。イチロー選手は「最短距離でバットを出さない派」内川選手は「最短距離でバットを出す派」ですよね。

 

私は

 

最短距離で出す派

 

です!

 

しかし…

 

少し違う点があります。

 

それが、何に対して最短距離で出すのか

 

です。

 

え?

 

ボールに決まってるでしょ。

 

 

いやいや少し違うんです。

 

 

私が最短距離で出したいのは

 

「ボールの軌道」

 

に対してです。

 

そうすれば、一番短い時間でボールに当てられるので、ギリギリまでボールを長く見れます。そしてそのまま軌道に入ったら、ミート率も上がりますよね。

 

これが私の考える「コンパクトなスイング」です。

 

どうでしょう古田さん?

 

ここからは方法論です。

 

どうやってボールの軌道に最短距離で入れるのか、ですが

 

そもそも、ボールの軌道に最短距離というのは、どういうことか?

 

それを解明しましょう。

 

普通は画像を使ったら、わかりやすいんですが

 

私はめんどくさがりーなので

 

皆さんのイメージ力が頼みですよ。

 

まずは、ボールの軌道をイメージしましょう。

 

そしてあなたは、バットを今まさに振りださんとする構えをとってください。

 

イメージしたボールの軌道と、構えたバットのヘッドで最も最短の距離とは…

 

 

 

バットのヘッドを真下に落とした位置ですよね。

 

要するに、バットのヘッドが真下に移動するような振り出し方をすればいいんですよ。

 

振り方は自分で研究してください。

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

バッティング基礎ドリルその2

バッティング基礎ドリルその2を紹介します。

ドリル名「4分の1スイング」

目的:手首を撓屈させた状態から尺屈に向けて解放し、ヘッドを加速させる感覚をつかむ

行い方

①バットを保持し、トップハンド(右打者の右手)の肘を内に入れ、体とコネクト(一体化)させる。

②ボールを前方からトスしてもらい、打ち返す。

③フォローはとらず、手首が尺屈したところで止める。

注意点

※1撓屈をギリギリまで解かず、バットのヘッドが体にくっついている状態をキープする。

※2打つ瞬間には手首は尺屈するので、そこでは解放してあげる

※3少しグリップの間隔を開けて持つと、止めやすい。

※4前の脇を無理に締める必要は無く、打つ瞬間にはバットのヘッドが下がっている状態になるが全くオッケー(参考:宮川理論)

余分なところを省いているので手首の使い方に意識を集中できますし、省スペースで出来るので、例えば雨の日に室内メニューでも出来るのがメリットです。

デメリットは振りきらないのでフラストレーションが溜まることですかね。でも、意外と気持ちいいですよ。

操作性も高いので、我がチームでは、トスバッティング(いわゆるペッパー)でこの方式を採用しています。ぜひ、お試しください。

 

 

get sports「ヘッドが立つ」を視聴して

私の好きな番組にテレビ朝日系「get sports」があります。

前回の放送では、古田さんと稲葉さん前田さんが出演され、「ヘッドが立つ」をテーマに討論されておりました。(今ならYouTubeでも見れますね)

議論は流石に三人の名打者。それぞれの手首の使い方や、感覚が今後のヒントになったように感じています。

番組としては、「ヘッドが立つ」ではなく、「力の入る手首を保つ」という結論に導かれていました。

 

しかし自分が一番納得いかなかったのは、ゴルフの体育学博士安藤氏の理論でした。

 

手首の力が出るやり方として、ヘッドを上から押さえつけ、どこが力が入るかということを説明されておりました。

 

スタジオの皆さん納得されていたようですが、おかしくないですか?

 

ボールは前から飛んでくるのに何で上から押さえるんだ?

 

止まっているバットならわかるけど、加速がついているんだから、バットのヘッドが重くても上からの圧力はかかんないでしょ?

 

何となく言いくるめられたような雰囲気が出てますが、私の番組を見て学んだ、感じたことは以下の通りです。

 

・名打者の中で「ヘッドが立っている」感覚は確かにある。

・しかし実際に打っている瞬間ヘッドが立っている選手はいない

・恐らくヘッドが立つという感覚を得るときは、「バットヘッドが上を向く時」ではなく、「手首が撓屈する時」

インパクトの瞬間は、「ボールをとらえた感覚」だけ手に残り「ヘッドが立つ感覚」はないはず

・恐らく「ヘッドが立っている感覚」は、インパクトの直前

・そこからインパクトに向けて「手首が尺屈」し、バットヘッドが走る

 

まとめると、

ヘッドが立つという現象を感覚的に起こすには、

 

振り出しから、インパクト直前まで手首が撓屈している状態になる

 

ということだと思います。そしてその現象は、恐らく、手首に力を入れているわけでなくそして自ら撓屈している訳でもなく、

「バットが振りだされる時にヘッドの重みで手首が撓屈される」

というのが最も正しいのではないでしょうか?

 

古田さんのヘッドが立つスイングと、ヘッドが寝たスイングを比較すると、そのインパクトの時の角度よりも、

ヘッドが立つスイングのほうが、よりバットのヘッドが体から離れていくのが遅く、一気に加速されていました。

 

多分、本当に大事なところはここですね。

参考になりました。

 

体育学博士の理論や、テレビの編集によって、本質がとらえられないことは多々あります。私なりの解釈ですが、どうでしょうか?

 

ローボールヒッティングのすすめ

ほったからかしブログ再開です。

バッティングドリルがその1で終わってますが、書きたいことがあるので、徒然なるままに書かせてもらいます。

今回のテーマは「ローボールヒッティングのすすめ」です。

ローボールヒッターになりたくない、作りたくないチームは以下の文は読む必要ありません。

ローボールヒッティングのメリットは以下の通りです。

①恐らくどこもやってない。

日本の投手の指導は「低め」を大切にする傾向にあります。投手は「低めに投げろ」打者は「低めに手を出すな」プロ野球でも、高めに浮いた球が痛打される傾向にあります。
だからこそ、ピッチャーは低めを狙って投げてくる。
そこで、相手がコントロールできた低めの球を打ち返すんです。
低めの厳しい球を長打にされる。ピッチャーは恐怖を感じずにいられません。

②低めの球を強く打ち返せるスイングが身につく。

低めの球は長打が出にくいと言われています。しかし本当にそうでしょうか?高い方が飛ぶのならゴルフのティーももっと高ければいいのでは?
いや、飛びそうにないでしょ。
低めの方が遠心力を使えて飛びそうでしょ。
低めを飛ばすには、バットの重みや、遠心力を活用できる体の使い方を身につけることです。
ちなみに高めの打ち方として「バットのヘッドをかぶせる」というものがありますが、その打ち方では低めは打てません(絶対とは言わないが)。しかし、低めを打てるスイングはポイントを押さえれば高めも打てます(メイビー)。

③低めのボールの見極めができるようになる。

切れのいい変化球に対して多くのコーチはこう言います。
「低めに手を出すな」
いやいや、低めのストライクボールの見極めが出来るほど低めを練習していますか?
「低めはミノサン(見逃し三振)でもいい」
いやいや、あなた(コーチ)はいいかもしれんけど、選手はミノサンは嫌だろ。

それなら、打っちゃえ。低め打っちゃえ。

実はみんな知ってるよね。
「いいバッターには、ローボールヒッターが多い」の法則。それなら、いいバッターを育てるには…………………………

さあ、明日から低めを練習しよう!

バッティングの基礎ドリル その1

今日からはバッティングの基礎感覚づくりに焦点をおいたドリルを紹介したいと思います。

バッティングの基礎ドリル1は、

チョップ

です。

目的は上半身の効率的な力の出すためにはどう動かしたらいいのか感覚をつかむこと、です。

用意するものは、「柔らかいボール」

以上です。
柔らかいボールがなければ新聞紙や、靴下を丸めて作ったボールでも構いません。

練習方法は、自分でボールを投げ上げ、そのボールをチョップします。
ペアで正面から軽く投げてもらってもいいでしょう。

右投右打、左投左打は自分の利き手から始め、次に逆の腕、両手を合わせるとステップを踏んでいくといいでしょう。

上半身の動きに集中するために、下半身は膝立ちにしたり、椅子に座らせたりして行う方法もいいかもしれません。

目指す打球は強く遠くまで飛ぶ打球です。そのためには、どんなチョップの仕方をしたらいいか考えさせましょう。

当たる時に腕は伸ばしたほうがいいのか曲げたほうがいいのか

脇は締めたほうがいいのか開けたほうがいいのか
※左右で違いは?

強くチョップできるのは、どこからどこまでの範囲か(左右高低前後)
※左右で違いは?

当たったあとの腕はどう使うといいのか

などなど感じられると、左右の腕の使い方や、役割などもわかってくるのではないでしょうか?

スイング局面

またほったらかしにしておりました。

最後の局面のお話です。

判断局面でギリギリまで手首の尺屈を起こさず、(撓屈させたまま)トップハンドの肘をへそに持ってくるような動作ができると、いよいよスイングの開始です。
やや前方に動いたバットのグリップはそこでストップし、手首の尺屈とともにバットのヘッドの最終加速が始まります。
尺屈の限界点まで進むと、自然と手首は返り、ヘッドの軌道も変わります。(リストターン=バッティング終了)

ただ、ごっちゃになりやすいですが、あくまでもスイングは手首の尺屈です。
その前の肘をへそに持ってくる動作やバットが横倒しになるのは、あくまでも(それが正しくできている場合)判断局面の動きです。

よって、正しい判断局面の動きができていると、自然と正しいスイング局面の動きにつながっていきます。

しかし、スイング局面には重要な仕事がもう1つあります。

それは、タイミングや、ミートポイントの微調整です。

ステップしてバットを振りだしていくときに、踏み出した足の体重のかけ方や、胸の向きなどを操作できる自由度を残しておくとボールへのタイミングのずれや動くボールへの対処もしやすくなるのだと思います。よって、判断局面までよい動きで持っていければあとは、

自由に動かせる発想を残す

これがスイング局面に必要な動きです。

言葉にするととても難しいですね。

子どもたちにはどうやったらわかりやすく伝えることができるでしょうか?

ここが指導者の腕の見せどころですね。