SMART BASEBALL!

ある野球好きのブログです。

get sports「ヘッドが立つ」を視聴して

私の好きな番組にテレビ朝日系「get sports」があります。

前回の放送では、古田さんと稲葉さん前田さんが出演され、「ヘッドが立つ」をテーマに討論されておりました。(今ならYouTubeでも見れますね)

議論は流石に三人の名打者。それぞれの手首の使い方や、感覚が今後のヒントになったように感じています。

番組としては、「ヘッドが立つ」ではなく、「力の入る手首を保つ」という結論に導かれていました。

 

しかし自分が一番納得いかなかったのは、ゴルフの体育学博士安藤氏の理論でした。

 

手首の力が出るやり方として、ヘッドを上から押さえつけ、どこが力が入るかということを説明されておりました。

 

スタジオの皆さん納得されていたようですが、おかしくないですか?

 

ボールは前から飛んでくるのに何で上から押さえるんだ?

 

止まっているバットならわかるけど、加速がついているんだから、バットのヘッドが重くても上からの圧力はかかんないでしょ?

 

何となく言いくるめられたような雰囲気が出てますが、私の番組を見て学んだ、感じたことは以下の通りです。

 

・名打者の中で「ヘッドが立っている」感覚は確かにある。

・しかし実際に打っている瞬間ヘッドが立っている選手はいない

・恐らくヘッドが立つという感覚を得るときは、「バットヘッドが上を向く時」ではなく、「手首が撓屈する時」

インパクトの瞬間は、「ボールをとらえた感覚」だけ手に残り「ヘッドが立つ感覚」はないはず

・恐らく「ヘッドが立っている感覚」は、インパクトの直前

・そこからインパクトに向けて「手首が尺屈」し、バットヘッドが走る

 

まとめると、

ヘッドが立つという現象を感覚的に起こすには、

 

振り出しから、インパクト直前まで手首が撓屈している状態になる

 

ということだと思います。そしてその現象は、恐らく、手首に力を入れているわけでなくそして自ら撓屈している訳でもなく、

「バットが振りだされる時にヘッドの重みで手首が撓屈される」

というのが最も正しいのではないでしょうか?

 

古田さんのヘッドが立つスイングと、ヘッドが寝たスイングを比較すると、そのインパクトの時の角度よりも、

ヘッドが立つスイングのほうが、よりバットのヘッドが体から離れていくのが遅く、一気に加速されていました。

 

多分、本当に大事なところはここですね。

参考になりました。

 

体育学博士の理論や、テレビの編集によって、本質がとらえられないことは多々あります。私なりの解釈ですが、どうでしょうか?