SMART BASEBALL!

ある野球好きのブログです。

フライングエルボーの真実

久しぶりぶりブロッコリー

 

突然ですが、今日は上半身を効率的に使ったスイングの方法について考察したいと思います。

 

今日のテーマは

「フライングエルボーの真実」

 

です。

 

 

フライングエルボーって知ってますか?

 

構え~トップまでに後ろ肘を大きく上げることです。

 

イメージがわかなければ「フライングエルボー     野球」でググってください。(私は画像は貼らない。めんどくさいので)

 

一般的にフライングエルボーのメリットとしては、肘を下ろすスピードによりさらにバットを加速させることができると考えられ、多くの選手(特に外国人選手)は多く用いますよね。

 

しかし、日本人であまり積極的に採用しているバッターやチームにあまりお目にかかることがありません。(大谷翔平選手はやってる)

 

これは恐らくフライングエルボーのメカニズムに問題があり、打撃動作に取り入れると、違和感を感じる人が多いためでしょう。

 

しかし、多くの人は、あの高く上がった肘の形だけ真似しようとするから、違和感を感じるのです!(多分)

 

そうです。

 

フライングエルボーを採り入れるには、他の部分に目を向ける必要があるのです。

 

フライングエルボーを採り入れているバッターに共通している特徴としては…

 

 

①前肩が大きく下がっている(前肘はへそに近づくように)

②前腕がしっかりと曲がっている

 

 

があげられます。

特に、①の前肩が大きく下がっている状態は、キーポイントで、前肩を大きく下がった状態でステップしてスイングすると、スイング開始時には後ろ肘がおへそに向かっていき、逆に前肘が浮き上がり脇が開きます。

 

すると、体幹は強烈に縦回転され、スイング自体も、ボールの軌道に沿ってバットのヘッドを落とすようにスイングができます。

 

また、②のように前腕がしっかりと曲がっている方がよりグリップとヘッドが振り出しまで体に近い状態にあるので、力みもなくコントロールもしやすいのではないかと感じます。

 

日本の打撃指導では、トップはできるだけ深く、前腕は伸びた(また伸びきる直前)状態を作るよう指導されますが、見直す必要があるかもしれません。

 

 

ここで、楽にフライングエルボーの感覚が習得できる練習方法を紹介するので、試してみてください。(右打者を例に)

 

①両手でバットを持ち右肩にかつぐ。(ヘッドは地面に平行)

②①の状態からグリップを腹部まで下ろす。(ヘッドは地面に垂直になり、手と肘の位置が同じ高さになる)

③②の状態でグリップを左右に振り子のように揺らす。(前肩が下がったり後ろ肩が下がったりの状態になる)

④③で、右にグリップが振れたとき(前肩が下がったとき)に左足を踏み出す。(フライングエルボーの完成)

 

かなりグリップの位置は低いですが、フライングエルボーの定義は手の位置よりも肘の位置が高いということです。

 

こうすればかなり力みなく、そしてむしろ自然にフライングエルボーのポジションが作り出し、そのあとのスイングにも変化が起きることでしょう。

 

フライングエルボーは肘を上げるということがポイントではなく、正しく力が流れると、このポジションにセットされるようになると理想ですね。

 

みなさんも試してみてください。