SMART BASEBALL!

ある野球好きのブログです。

打撃におけるボールの観方について

今日はバッティング時の眼の使い方について自分の考えを紹介します。

みなさんは打席でボールをどのように見ていますか。

打席でボール球に手を出したりミスショットをすると、「ボールをしっかり見ろ!」と言われたことがあるのではないでしょうか?

私はちなみに自分の指導している子どもにそういったアドバイスをしたことはありません。

なぜかというと、自分の現役の時、ボールをしっかり見ようとしてあまり成功した経験がないからです。

「しっかり見ろ」や「よく見ろ」と言われた選手は何を意識するでしょうか?

恐らくほとんどの場合眼に力をいれてボールを見ようとするはずです。または、ボールの回転を見よう、などと考える人もいるかもしれません。

私の感覚では、そのようにボールを見ようとすると、目が緊張し、それに伴い身体もスムーズに動かなくなるような気がします。

では、どうしたら良いのか、続きはもったいぶって明日紹介しますね。

打席の立ち位置について その2

前回の続きです。

今回はホームベース寄りの立ち位置と離れる立ち位置について、考えてみましょう。

ホームベース寄り
メリット
①外の球が打ちやすくなる
多くの投手は外中心の配球になる。ホームベースに寄ることで、その配球を攻略しやすくなります。
②投手がインコースに投げにくい
打者側に外れると、死球になりやすいため、投手にプレッシャーがかかりやすくなります。

デメリット
①内の球が打ちにくくなる
インサイドいっぱいはもちろん、やや真ん中周辺の球も体の近くの球に感じるので、芯を外して詰まったり、窮屈な打ち方になりやすい。
②外を追いかけてしまう
外にやや外れているボールも、届く感覚なので、実際はボール球でも、打ちに行くことが多くなる。逆に打てると感じる外の球をボール球であるが故に、見逃してしまう。(技術の向上につながらない)
③前さばきになる
近く立つと、詰まるのをいやがり、ポイントを前に置いて降りがちになるので、ボールの見極める判断も、それに伴い速くなります。

離れて立つ
メリット
① 内がさばきやすくなる
当然ですね。
②ボールを長い時間見られる
ベースから離れて立ち、前でさばこうとすると、届きません(特に外)。よって、ボールをより引き付けて打つことになります。
③打撃技術が上がる
これは持論になりますが、離れて立つと、特に外や低めの球は、より体をホームベース方向に倒しながら打つ必要があります。この動作はメカニクス的にも理にかなった動作であると言えますし、引き付けて打とうとすると体の内側まで呼び込んでボールを打つ必要があるので、そういった技術も身についていきます。

今回のまとめ
どちらもメリットデメリットはありますが、アマチュア野球は外を広くとり、また使用するバットも詰まってもある程度力があれば飛びます。戦略的にも結果も出やすいでしょう。

しかし、本当に打者として成長したいのなら離れて立つという選択をするべきだと思います。本物の技術には、「適度な距離感」は必要ではないでしょうか?

みなさんはどう思われますか?

それでは、今日はこの辺で。

シーユー!

打席の立ち位置について

ここからは打撃指導についての自分の考えを書いてみます。

みなさんは打席ではどんな立ち位置に立っていますか?

そしてその立ち位置にどんな意味がありますか?

今日からは立ち位置とそのメリット、デメリットを考えてみましょう。

まずは、投手よりに立つ場合と捕手寄りに立つ場合を比較しましょう。

投手寄り
メリット
①1塁に近い
前に立つ分1塁に到達するのが速くなります。
②野手と近い
野手が前進守備をしている感覚に近づくので、打球が抜ける確率が高まります。
③変化球の曲がりぱなを打てる
特にストライクからボールになる変化球はまだ届きやすいと言えます。さらにストライクからボールになる球は結局ボールなので、そこ付近のボールを捨てるという選択肢も増えます。

デメリット
①捕手が前に構えやすい
捕手の塁送球の時間が短縮になります。また投手も捕手が前に来ると投げやすいと思います。
②ボールの見極めの時間が短くなる。
ボールの見極めの時間が短くなるので、ボール球に手を出しやすくなります。

捕手寄り
メリット
①捕手が後ろに構える
投手よりと反対に塁送球時間が短くなり、バントの時はさらに野手との距離も長くなるので、転がせば成功率は高まります。

②ボールの見極めの時間が長くなる
少しでも長い時間ボールを見られることによって、ボール球に手を出す確率は減ります。

デメリット
①野手との距離が長い
投手寄りのメリットの反対。
②1塁に遠い
同じく投手寄りのメリットの反対。
③ボールの感覚の球がストライクになる
外に逃げたり、低めに沈む変化球が自分のヒッティングポイントに来るまではだいぶ遠くなってしまう。

まだこれ以外にもあるかもしれませんが、こんな特徴を頭に入れながら立ち位置を考えてみましょう。

意外に、投手寄りに立つのにもメリットがたくさんありますね。

ちなみにどんな打者のタイプが投手寄りに立つのが良いかというと、バットを積極的に振っていって野手の間を抜いていくようなバッティングが持ち味だったり、脚が生かしたい選手にはオススメですかね?

次回はホームベース寄りの立ち位置と、離れる立ち位置を比較します。

それでは、今日はこの辺で。

アイルビーバック!

[バッティング][立ち位置]

スローイング向上練習方法 パート2

スローイング向上練習方法パート2を紹介します。

今回も、「ボールの軌道」をイメージするトレーニングです。

用意するものはタコ糸を1本です。このトレーニングでは、実際にパートナーとキャッチボールをしながら感覚を掴んでいきましょう。

まず、自分はネットやフェンスを背にして立ちます。

パートナーのグラブに糸をつけます。

その糸をまっすぐ張りながら自分が投げたいリリースポイントを通して、フェンスにくくりつけます。

もう、わかりますね?

自分のリリースポイントから相手のグラブまで真っ直ぐ伸びるラインにボールを乗せるように投げましょう。

タコ糸を中心視野でとらえましょう。目標の相手は視野に置くだけでいいです。

よい投手はボールのラインが投げる前に見える感覚があるそうです。

では見えない投手は…

作っちゃえ♪

今日はこの辺で。

アディオス!

スローイング向上(イップス改善)練習方法

前記まで、イップスになった人の改善策をアップしてきましたが、ここからは、具体的な練習方法の紹介をしていきます。

これは、イップスだけでなく、通常のスローイングも向上することができる練習です。

スローイング向上のポイントは

「投げるボールの軌道をイメージすること」

です。

投球動作はここでは意識しません。「こんなボールを投げたい」というイメージを持ち、自分のリリースポイント~目標までをラインでつなぐ意識を持つことが最も大切です。

しかし、ただイメージしましょうと言っても中々難しいのが子ども達です。

練習を工夫し、ボールの軌道をイメージしやすくしていきましょう。

今日紹介するボール軌道イメージ練習の1つは「ネット越しスロー」
です。以下説明です。

行い方:まずはコントロールを気にせずに思い切り投げられる環境を作りましょう。人に投げると緊張してしまう人は目標を物にします。
目標に向かって投げるのですが、自分の2、3メートル前にネットを置いておきます。

投げると、当然ネットに当たりますよね。それでOKです。むしろそのネットにぶつける方に意識を持っていきましょう。

意識してほしいのはネットのどの辺にぶつけると目標に行きそうなのかをイメージすることです。

上手く出来てくると、段々ネットの位置を自分から離していきましょう。徐々に投球の軌道(ライン)が見えてくる感覚が生まれてくると思います。目標までどれくらいまで離していくかはその人の感覚次第ですが、個人的には10メートルくらいまでネットを離せば十分だと感じています。
そこまで行くとネットを外して(仮想のネットがあると想像して)、投げてみるといい感覚で投げられるのではないでしょうか。

コントロールにお悩みの選手はぜひ、試してみてください。(特に投手)

それでは、今日はこの辺で。

イップス改善策 その3

イップス改善策 その3です。誰も見てないっぽいけど書きます(笑)

その3は下半身と上半身の連動に着目しました。

人にもよると思いますが、イップスが出る時はきっちり左足をステップして、上から投げる時が多いのではないでしょうか?

意外とランニングスローや、ステップをしないでのスロー、横や下からのスローではイップスの症状は出にくいのではないかと感じます。

つまり、左足をステップし、下半身で生み出した力を腕に伝えていく投げ方をする時(難しい言い方ですが、結局は普通に投げようとする時)に上半身が萎縮し、タイミング良く動けずにコントロールを失うことがあるということです。

試しにイップスの人にどちらか片足立ちになり、スローイングをさせると、意外と安定したコントロールで投げることができます。(これでコントロールを乱す人は恐らくただ単に技術レベルが未熟な段階だと思われます)

人間はどこかが不安定な状態にあると、自然とバランスをとりながら、スムーズな動きをしようとします。

この原理を通常のスローイングに応用します。

その方法とは、
「左足を踏み出そうとし、左足が着地する前に投げちゃう」
ことです。

……。

そんなん無理ですよね。

そうです。無理でいいんです。

そんなイメージを持ってもよっぽど小さく踏み出さない限りそんな動作は不可能なように人間の体はできています(たぶん)。ただ、そういうイメージを持つことが大切なんです。

いい投手が持っている感覚に「左足が着地してから腕を振る」というものがあります。

それとは逆のイメージです。

これの狙いは右足で体を押し出して、まだ左足が着地する前の不安定な状態に上半身を動かすことによってスムーズな動きをすることにあります。

ものは試しです。とりあえずやってみてください。

ちなみにこの練習方法は、初心者のスローイング指導にも有効な方法だと思っています。

いつも文章だけですいません。

本当は絵や写真をつけるといいんでしょうけどね。

それでは今日はこの辺で。

イップス改善策 その2

イップス改善策 その2は姿勢を直すことです。

イップス傾向の人はフォーム的に言うといわゆる「かつぎ投げ」になりやすくなります。

恐らく良く投げたいがために、無意識に肩や腕が強く緊張し、肩が上がり、腕が縮こまるように縮むのだと思います。

自分もその動作がよく起こってしまい、テークバックで手が後頭部にぶつかるなど、普通ではあり得ないこともありました。

これらの原因の1つが「肩が上がった」姿勢があると思います。

野球ではよく、「肘をあげろ」「腕をあげろ」と言われるアドバイスをもらうことがあります。

でもそういった姿勢を腕で作ろうとすると、肩が上がった姿勢になります。

自分で肘を上げた姿勢と、何かに肘をもたれさせた姿勢の肩の位置を比べて見てください。

試しに上半身裸になって、鏡の前で自分の体をチェックしてみてください。

自分で肩を持ち上げようとすると、逆に肘は下がりやすくなり、いわゆるゼロポジションからも、外れやすくなります。

じゃあ、どうしたらいいの?

それは、肩を常に下げておくことです。肩がどうしても上がって力が入る人は、むしろ肩を下げる方向に力を入れてみてください。

肩を下げたまま肩を回すようにしてみてください。

これからは肩を下げる姿勢にこだわりましょう。自然と首筋も伸び、胸も張られ、体の内側から伸ばす姿勢となります。

意外とスムーズに動くかもしれませんよ。