SMART BASEBALL!

ある野球好きのブログです。

球数制限

今年のセンバツではついに球数制限が導入されました。中学校野球もついに1試合の投球制限を7イニングから100球に変更し、県大会以上の大会では適用されることになっています。・大投手が育たなくなる ・選手層の薄いチームはより勝てなくなるなどの否定的な…

一死三塁 パート2

昨日の続きです。 昨日は一死三塁の攻め方を ①強打 ②叩き ③スクイズ ④エンドラン ⑤セーフティスクイズ ⑥ギャンブルスタート ⑦ホームスチール にわけ、③まで考察しました。 今日は④から。 エンドランですが、軟式野球ではわりかしポピュラーな作戦ではないか…

一死三塁

今日はランナー1死三塁がテーマです。 ランナーをあと1つだけ進めれば1点得点できる場面。アウトを引き換えにしても色々な作戦を考えられている人もいると思いますが、あらためて冷静にメリットデメリットも含めて考えていきたいと思います。 1死三塁。 …

ホームスチール

今日は、単独でのホームスチールの有効性を考えてみたいと思います。 ホームスチールを狙う場面としたら、 ・1点の重みがある状況。 ・打者の打力が低い。 ・走者の走力が高い。 ・バッテリーの警戒度が低い。 こんな場面が適しているでしょう。 ホームスチ…

守備力を高めるノック

野球は相手より点を多くとったほうが勝つスポーツ。 よって攻撃面も重要ですが、守備力も勝敗をわける大きなポイントになります。 そして、守備の目的は ①得点を防ぐ ②アウトを奪う です。 この2つの目的を、TPO(イニング、点差、相手の打順など)に応じ…

2番最強打者論

お久しブリッジ 皆さんはどんな考えで打順を組まれていますか? 4番にチームの中心打者を組み、1番に俊足巧打、2番にバントやエンドランなど器用なつなぎ役、3番5番には4番の次点になる打者を入れる、というのが一般的な組み方でしょうか? 今日は私の…

あごと目線と胸の張り

今日は投球時の技術ポイント「胸の張り」についての考えを記そうと思います。 チームにうまく胸の張りを作れない選手はいませんか? 投球の時の胸の張りって重要ですよね。 特に腕を加速させる局面で、この動きが出ていないと、体幹の回旋もうまく発揮できず…

股関節の使い方

バッティングにおける股関節の使い方について 思いついたので、メモとして残します。 野球の動作における回転局面でキーとなる下半身の使い方とは、股関節の入れ替えだと考えます。 その場で両足を軽く広げ、左右の股関節を交互に前に出して見てください。 …

打者走者の走塁について(駆け抜け編)

今日は打者走者が一塁を駆け抜ける時に心がけたい走塁についてのメモです。 ・野手が処理する時~送球までは見る →弾いたり明らかな暴投だと二塁を狙う走塁に切り替える ・ファーストの動きを見る →基本駆け抜けだが、ファーストがタッチに来るとスライディ…

「非」全力疾走論

今回は私の野球観についての話題です。 多くのチームでは、チームの決め事として、「全力プレー」を奨励(徹底)しているのではないでしょうか? 特に走塁の全力疾走については、以下のように厳しく言われる傾向にあります。 ・一塁駆け抜けのとき、ベースを踏…

フライングエルボーの真実

久しぶりぶりブロッコリー 突然ですが、今日は上半身を効率的に使ったスイングの方法について考察したいと思います。 今日のテーマは 「フライングエルボーの真実」 です。 フライングエルボーって知ってますか? 構え~トップまでに後ろ肘を大きく上げるこ…

ファウル打ちの是非

今日は日本シリーズを見ての気になること。 前置きとして言っておきますが、 今年の日本シリーズはおもしろかった!私はカープファンですが、その前に一野球ファンとして、堪能させていただきました。 緒方監督の采配について、いろいろな批判をしている人も…

「正面打ち」のススメ

今日はバッティング練習のやり方の1つとして、「正面打ち」を提案したいと思います。 わがチームでは、いわゆる相手が斜めから投げるティーバッティングをやっておりません。理由は、ボールを引っ張り込むような動作になりやすいため、自然とアウトサイドイ…

下半身の使い方(バッティング)

「下半身を使え」「バッティングは下半身だ」 指導者がよく使う言葉ですよね。 では、バッティングにおける「下半身が使えてる」状態とは何なんでしょうか? よく言われるのは、後ろから前へ体重移動をする、とか逆に体重移動はあまりなく、軸足を回転させて…

再考 最短距離でバットを出せ

「構えたところから最短距離で振りなさい」 皆さんはこの指導をどう思いますか? 「時代遅れ」?「間違いない」? プロ野球選手でもいろいろな意見がありますよね。イチロー選手は「最短距離でバットを出さない派」内川選手は「最短距離でバットを出す派」で…

バッティング基礎ドリルその2

バッティング基礎ドリルその2を紹介します。 ドリル名「4分の1スイング」 目的:手首を撓屈させた状態から尺屈に向けて解放し、ヘッドを加速させる感覚をつかむ 行い方 ①バットを保持し、トップハンド(右打者の右手)の肘を内に入れ、体とコネクト(一体化)…

get sports「ヘッドが立つ」を視聴して

私の好きな番組にテレビ朝日系「get sports」があります。 前回の放送では、古田さんと稲葉さん前田さんが出演され、「ヘッドが立つ」をテーマに討論されておりました。(今ならYouTubeでも見れますね) 議論は流石に三人の名打者。それぞれの手首の使い方や、…

ローボールヒッティングのすすめ

ほったからかしブログ再開です。バッティングドリルがその1で終わってますが、書きたいことがあるので、徒然なるままに書かせてもらいます。今回のテーマは「ローボールヒッティングのすすめ」です。ローボールヒッターになりたくない、作りたくないチーム…

バッティングの基礎ドリル その1

今日からはバッティングの基礎感覚づくりに焦点をおいたドリルを紹介したいと思います。バッティングの基礎ドリル1は、チョップです。目的は上半身の効率的な力の出すためにはどう動かしたらいいのか感覚をつかむこと、です。用意するものは、「柔らかいボ…

スイング局面

またほったらかしにしておりました。最後の局面のお話です。判断局面でギリギリまで手首の尺屈を起こさず、(撓屈させたまま)トップハンドの肘をへそに持ってくるような動作ができると、いよいよスイングの開始です。 やや前方に動いたバットのグリップはそこ…

判断局面その2

前回の記事からほったらかしにしておりました。記事を見直してみると、小難しい内容になってきていますね。反省です。判断局面の動きで良い打者は、最後の最後にヘッドが走る、みたいなことを書きました。それでは、そう使うには、どうすればいいんでしょう…

判断局面

今日は判断局面についての記事です。判断局面とは、ボールを打つか打たないか判断をするギリギリのところまでの動きを指します。一般的にそれは、スイング動作を始める直前、要するにトップの状態から手が前方に動き出す場面を指す、と思われがちですが私の…

打撃における準備局面

それでは、続きです。まずは、準備局面から考えてみましょう。準備局面とは、投手のリリースまでの打者の動作を指します。準備局面で必要なことは次の3つ。①眼の準備②ステップの準備③スイングの準備まずは、眼の準備ですが、いい見方をするためには、ステッ…

打撃における3つの局面

久しぶりになってしまいました。生徒には「継続は力なり」の重要性を説きますが、自分は苦手な方です(苦笑)今日は、打撃についての考察を。私は、バッティング動作を3つの局面に分けて考えています。それは、①準備局面②判断局面③スイング局面 です。投手と…

打撃におけるボールの観方について その2

続きです。バッティング時にどんな眼の使い方をすればボールをしっかり捉えられるのでしょうか?それは、周辺視の活用にあるのではないでしょうか?中心視は視野の中心のことで、物の形や色を正確なの把握する能力に、長けています。一方周辺視は、物の動き…

打撃におけるボールの観方について

今日はバッティング時の眼の使い方について自分の考えを紹介します。みなさんは打席でボールをどのように見ていますか。打席でボール球に手を出したりミスショットをすると、「ボールをしっかり見ろ!」と言われたことがあるのではないでしょうか?私はちな…

打席の立ち位置について その2

前回の続きです。今回はホームベース寄りの立ち位置と離れる立ち位置について、考えてみましょう。ホームベース寄り メリット ①外の球が打ちやすくなる 多くの投手は外中心の配球になる。ホームベースに寄ることで、その配球を攻略しやすくなります。 ②投手…

打席の立ち位置について

ここからは打撃指導についての自分の考えを書いてみます。みなさんは打席ではどんな立ち位置に立っていますか?そしてその立ち位置にどんな意味がありますか?今日からは立ち位置とそのメリット、デメリットを考えてみましょう。まずは、投手よりに立つ場合…

スローイング向上練習方法 パート2

スローイング向上練習方法パート2を紹介します。今回も、「ボールの軌道」をイメージするトレーニングです。用意するものはタコ糸を1本です。このトレーニングでは、実際にパートナーとキャッチボールをしながら感覚を掴んでいきましょう。まず、自分はネッ…

スローイング向上(イップス改善)練習方法

前記まで、イップスになった人の改善策をアップしてきましたが、ここからは、具体的な練習方法の紹介をしていきます。これは、イップスだけでなく、通常のスローイングも向上することができる練習です。スローイング向上のポイントは「投げるボールの軌道を…